そろそろ無料期間が終了だから、ためしに1度、入れてみました >Windows10。
とはいえ、いきなりメインマシンで実験するのは無謀なんで、予備のノートPCを人柱に。
このノートPCは買ってから3年近く、ほとんど使っていなかったので、まずいらないものを整理するところからはじめて、念のため再インストール・ディスクをつくって、4時間近くかけてアップデートを実行。そのあとWin10環境でも使いたいアプリをインスコして、いよいよ導入開始。
ここまでで約8時間。いつものことながら、めんどくさい。つか、時間の半分はアップデート関係なんですけどね。
でも、インストール自体は1時間もかからなかったかな。Win7ほど早くはないものの、それほどストレスは感じず。
で、第一感。デザインはいいじゃん。操作性はWin7なみだけど、これはもうしょうがない。XPの時代からやってる定番のシェイプアップ、アニメーションをやめたり、あちこち影を消したりといった作業をこつこつやるうち、そこそこ使える雰囲気になってきた。
とりうえず、メモリ管理がWin7よりましなのがいい。
一方で、設定関係はなにやらさらに複雑になって、なんだかとってもややこしい。コンパネとスタートメニューの「設定」を何度もいじくらないと思うとおりの動作にならないし、名称もいろいろ変わってるんで、これまでみたいに直感的には操作できない。
一例をあげると、デスクトップにショートカットをつくろうとすると、まずスタートメニューから必要なアプリまでたどって、それをパネルのほうに表示させるように「ピン留め」して、それをさらにデスクトップにドラックするといった塩梅。
思うに、どうやらアイコンとかショートカットとかの概念が変わっているらしく、たとえばクイック起動をつくってそこにアイコンを格納しても、すべて未登録アイコンになっちゃう。
まあ、これはショートカットのプロパティに「アイコンの変更」がまだのこっているんで、アイコンの場所さえ知ってればもとどおりになるんだけど。
でも、クイック起動については、「タスクバーにピン留め」っていう項目があるから、こっちを使えばUIはほぼ同じになった。よって、クイック起動はお役ご免に。
心配してた古いアプリ、たとえば20年近く使ってるテキストエディタとかは、コンパネのアプリ一覧で見ると「使用不可」になってるにもかかわらず、使ってみたかぎりでは正常に動作してる感じ。
といったところで、これならこのまま使ってもいいんじゃないかと思いはじめたところで、今回最大の罠が。
Win10になったら、必要なアプリはストアからDLするケースが多くなるはず。なので、ためしに無料のゲームを導入しようとしたら、あれま、DLできない。ヽ( ´-`)ノ
いろいろやっているうち、Microsoftアカウントっていうのを取得しないとならないらしいとわかって、ためしにアカウントをつくったんだけど……
次に起動してみると、自動ログインしないで、そのアカウントのパスワードをもとめてくる!
そりゃそうか。かなりの個人情報も登録しちゃったからなー。だけど、本名を登録しなくちゃならないのはいいとして、ログイン画面でいきなり本名を呼び捨てにするなよなー。
これは頭にきたので、速攻で自動ログイン状態にもどしたんだけど、これがまたたいへんで。
ネットでやり方を探して、見つけて、そのとおりに新規ローカルアカウントをつくって(このとき、このアカウントは「ネットにつながってないよー」「メールアドレスはないよーといいはり、パスワードを設定せずに登録するのがこつだった)、これの属性を管理者に昇格させ、こっちからログインするようにして、ようやく解決。
最初のアカウント作成からここまでで、約2時間。むだな2時間。しくしく。
ちなみに、お世話になったのは、このサイト。
これでわかったですよ。MSの戦略。なぜWin10を無料で配布してるかも。
キモはこのMSストアなんだね。ここでユーザー情報を細かく管理して、いろいろ売りつけて、そっちで利益を出すシステムなんだ。
まあ、情報収集は検索エンジンでもやってるし、Googleストアなんかも同じっていえば同じなんだけど、それを強制的にやっちゃうのがMSらしいっていうか。久しぶりに悪魔の素顔を見たような。(^^;
もちろん、注意深くストアに触らずに使うことはできると思うけど、なんかねー。
という、とんでもない罠はあるものの、これなら使える範囲かも。
もうしばらくテストをつづけて、行けそうだったらメインのPCにも導入する可能性が高いかな。
といっても、予備のHDに入れて、当面はWin7を使いつづけるつもりですが。
まだ、Win updateはどうなったかとか、チェックしないとならない項目はいろいろありそうだし。
あ、そうそう。で、この予備ノートPCはテストが終わったらWin7にもどします。プリンターの一部がWin10に対応してないもので。(^^;
とはいえ、いきなりメインマシンで実験するのは無謀なんで、予備のノートPCを人柱に。
このノートPCは買ってから3年近く、ほとんど使っていなかったので、まずいらないものを整理するところからはじめて、念のため再インストール・ディスクをつくって、4時間近くかけてアップデートを実行。そのあとWin10環境でも使いたいアプリをインスコして、いよいよ導入開始。
ここまでで約8時間。いつものことながら、めんどくさい。つか、時間の半分はアップデート関係なんですけどね。
でも、インストール自体は1時間もかからなかったかな。Win7ほど早くはないものの、それほどストレスは感じず。
で、第一感。デザインはいいじゃん。操作性はWin7なみだけど、これはもうしょうがない。XPの時代からやってる定番のシェイプアップ、アニメーションをやめたり、あちこち影を消したりといった作業をこつこつやるうち、そこそこ使える雰囲気になってきた。
とりうえず、メモリ管理がWin7よりましなのがいい。
一方で、設定関係はなにやらさらに複雑になって、なんだかとってもややこしい。コンパネとスタートメニューの「設定」を何度もいじくらないと思うとおりの動作にならないし、名称もいろいろ変わってるんで、これまでみたいに直感的には操作できない。
一例をあげると、デスクトップにショートカットをつくろうとすると、まずスタートメニューから必要なアプリまでたどって、それをパネルのほうに表示させるように「ピン留め」して、それをさらにデスクトップにドラックするといった塩梅。
思うに、どうやらアイコンとかショートカットとかの概念が変わっているらしく、たとえばクイック起動をつくってそこにアイコンを格納しても、すべて未登録アイコンになっちゃう。
まあ、これはショートカットのプロパティに「アイコンの変更」がまだのこっているんで、アイコンの場所さえ知ってればもとどおりになるんだけど。
でも、クイック起動については、「タスクバーにピン留め」っていう項目があるから、こっちを使えばUIはほぼ同じになった。よって、クイック起動はお役ご免に。
心配してた古いアプリ、たとえば20年近く使ってるテキストエディタとかは、コンパネのアプリ一覧で見ると「使用不可」になってるにもかかわらず、使ってみたかぎりでは正常に動作してる感じ。
といったところで、これならこのまま使ってもいいんじゃないかと思いはじめたところで、今回最大の罠が。
Win10になったら、必要なアプリはストアからDLするケースが多くなるはず。なので、ためしに無料のゲームを導入しようとしたら、あれま、DLできない。ヽ( ´-`)ノ
いろいろやっているうち、Microsoftアカウントっていうのを取得しないとならないらしいとわかって、ためしにアカウントをつくったんだけど……
次に起動してみると、自動ログインしないで、そのアカウントのパスワードをもとめてくる!
そりゃそうか。かなりの個人情報も登録しちゃったからなー。だけど、本名を登録しなくちゃならないのはいいとして、ログイン画面でいきなり本名を呼び捨てにするなよなー。
これは頭にきたので、速攻で自動ログイン状態にもどしたんだけど、これがまたたいへんで。
ネットでやり方を探して、見つけて、そのとおりに新規ローカルアカウントをつくって(このとき、このアカウントは「ネットにつながってないよー」「メールアドレスはないよーといいはり、パスワードを設定せずに登録するのがこつだった)、これの属性を管理者に昇格させ、こっちからログインするようにして、ようやく解決。
最初のアカウント作成からここまでで、約2時間。むだな2時間。しくしく。
ちなみに、お世話になったのは、このサイト。
これでわかったですよ。MSの戦略。なぜWin10を無料で配布してるかも。
キモはこのMSストアなんだね。ここでユーザー情報を細かく管理して、いろいろ売りつけて、そっちで利益を出すシステムなんだ。
まあ、情報収集は検索エンジンでもやってるし、Googleストアなんかも同じっていえば同じなんだけど、それを強制的にやっちゃうのがMSらしいっていうか。久しぶりに悪魔の素顔を見たような。(^^;
もちろん、注意深くストアに触らずに使うことはできると思うけど、なんかねー。
という、とんでもない罠はあるものの、これなら使える範囲かも。
もうしばらくテストをつづけて、行けそうだったらメインのPCにも導入する可能性が高いかな。
といっても、予備のHDに入れて、当面はWin7を使いつづけるつもりですが。
まだ、Win updateはどうなったかとか、チェックしないとならない項目はいろいろありそうだし。
あ、そうそう。で、この予備ノートPCはテストが終わったらWin7にもどします。プリンターの一部がWin10に対応してないもので。(^^;