最近はひこーきの話題があんまりなくて。いえね、きのうもホンダジェットが日本に初飛来したっていうニュースはあったんだけど、ネタ的にそれほどおもしろくないというか。
ということで、久々のひこーきネタ。
FlightGlobalの「USN X-47B completes air-to-air refuelling test」という記事。これ、けっこう画期的じゃないでしょうか。
空中給油はただでさえむずかしい(昔、98用シミュレーション・ソフト「USAF」でさんざん訓練したけど、ほとんど成功しなかったもん)のに、それを無人機でやるっていうのがどれだけ困難か。
まあ、機械同士をリンクさせてやれば、人間同士よりかんたんなのかもしれませんが。いずれにしても、これでまた一歩、実用化に近づいて、開発フェーズも次のステップにはいると思われます。
なるほど、こんなところにプローブ&ドローグ式受油装置がついてるのか。知らなかった。
しっかし、この角度から見ると、なまらかっこいいね、X-47B。さすがはルータン師匠の御落胤。
だからこそ、これとか、RQ-4とかを、そこらを飛んでるマルチコプターといっしょくたにして「ドローン」って呼ぶのって、どうかと思いますけどねえ。
こっちが元祖なんだから、アレはマルチコプターでいいっしょ。ニュースでドローンって言葉が出てくるたびに、虫酸が走ります。まあ、将来的には悪貨が良貨を駆逐して、こっちがUAVとかになっちゃうんだと思うけど。
というのはおいといて。
上記FGの記事で驚いたのは、オメガ・タンカーっていう給油機の存在。正式名称はオメガK-707だそうで、これはなにかと思ったら、なんと民間会社なんだと。英語版のWikiにあった。こちら。
民間会社っていっても、顧客は軍にかぎられるし、これも実質はアメリカ海軍の外郭組織ってことなんだけど、世の中にはいろんなものがあるもんです。
それにしても、民間の給油機かあ。考えれば考えるほどすごいな。やっぱりね、こーいう国と戦争しちゃいけません。はい。
ということで、久々のひこーきネタ。
FlightGlobalの「USN X-47B completes air-to-air refuelling test」という記事。これ、けっこう画期的じゃないでしょうか。
空中給油はただでさえむずかしい(昔、98用シミュレーション・ソフト「USAF」でさんざん訓練したけど、ほとんど成功しなかったもん)のに、それを無人機でやるっていうのがどれだけ困難か。
まあ、機械同士をリンクさせてやれば、人間同士よりかんたんなのかもしれませんが。いずれにしても、これでまた一歩、実用化に近づいて、開発フェーズも次のステップにはいると思われます。

なるほど、こんなところにプローブ&ドローグ式受油装置がついてるのか。知らなかった。
しっかし、この角度から見ると、なまらかっこいいね、X-47B。さすがはルータン師匠の御落胤。
だからこそ、これとか、RQ-4とかを、そこらを飛んでるマルチコプターといっしょくたにして「ドローン」って呼ぶのって、どうかと思いますけどねえ。
こっちが元祖なんだから、アレはマルチコプターでいいっしょ。ニュースでドローンって言葉が出てくるたびに、虫酸が走ります。まあ、将来的には悪貨が良貨を駆逐して、こっちがUAVとかになっちゃうんだと思うけど。
というのはおいといて。
上記FGの記事で驚いたのは、オメガ・タンカーっていう給油機の存在。正式名称はオメガK-707だそうで、これはなにかと思ったら、なんと民間会社なんだと。英語版のWikiにあった。こちら。
民間会社っていっても、顧客は軍にかぎられるし、これも実質はアメリカ海軍の外郭組織ってことなんだけど、世の中にはいろんなものがあるもんです。
それにしても、民間の給油機かあ。考えれば考えるほどすごいな。やっぱりね、こーいう国と戦争しちゃいけません。はい。