軌道投入成功したようで。
久しぶりにライブを見てたけど、やっぱり緊張するねー。
とくに、今回は天候不良で、ときどき雨も降ってたし、ラムダ時代だったら確実に延期だったでしょう。って、いつの時代だ。(^^;
H-IIBはこれで3回連続成功。ぜんぶHTVだけど、商用化のめどもたったんじゃないか。よかったよかった。
で、例によって「こうのとり」なんぞという柔弱な名前は許容できないってことで、適当に「さきょう」かなんかがいいかなと思ってたんですが(笑)、元ネタのATVが、3号機から科学者の名前にしちゃったんだよね。
2号機のケプラーは、古典SFも書いてたとのことで、ここまでは古典SF作家というくくりでよかったんだけど。4号機はなんと、アインシュタインになっちゃったし。
なので、HTV-3は勝手な名前をつけるのはやめときましょう。ということで。ちゃんちゃん。
久しぶりにライブを見てたけど、やっぱり緊張するねー。
とくに、今回は天候不良で、ときどき雨も降ってたし、ラムダ時代だったら確実に延期だったでしょう。って、いつの時代だ。(^^;
H-IIBはこれで3回連続成功。ぜんぶHTVだけど、商用化のめどもたったんじゃないか。よかったよかった。
で、例によって「こうのとり」なんぞという柔弱な名前は許容できないってことで、適当に「さきょう」かなんかがいいかなと思ってたんですが(笑)、元ネタのATVが、3号機から科学者の名前にしちゃったんだよね。
2号機のケプラーは、古典SFも書いてたとのことで、ここまでは古典SF作家というくくりでよかったんだけど。4号機はなんと、アインシュタインになっちゃったし。
なので、HTV-3は勝手な名前をつけるのはやめときましょう。ということで。ちゃんちゃん。