紫雷姉妹にかまけて、すっかり忘れてました。(^^;
TBX-2ですが、そこそこ改造したんで、念のためプロダクション・ノートをのこしといたほうがいいかな、ということで。それほどたいした工作じゃないんですが。
大幅に手をくわえたのは、尾翼近辺だけです。ほかに、コクピット周辺もいつもどおりにいじくってるけど、これは標準レベルということで。
シートベルトは紙創りから、あまってるやつを。フェイス・ガードのリングはプラ板から自作。ほかのディテールもプラ板使用だけど、いつものようにキャノピーを閉めちゃえば、ほとんど見えなくなるというこの煩悩107。ヽ( ´-`)ノ
ちなみに、上の写真では、マスキングして黄色いラインを入れようとしてますが、デザイン的によくなかったんで、完成品には反映しておりません。このへんのデザインって、それなりにむずかしい感じで。
結果的に、黄色は主翼端付近のものだけにしました。あとはキャノピーのパッキングくらい。
新規につくったハーツはこんな感じ。
上は双垂直尾翼傾斜角つきと、マスバランサー付水平尾翼、下のふたつは双尾翼を主翼にくっつけるため、強度をアップするためのパーツ兼、飛行状況を記録するセンサー類の収納ポッド。
たんに強度アップのためのパーツだとつまらないんで、飛行試験のデータを収集する機器類ということにした。そのため、機首レドームに設置していたピトー管ほかセンサー類は撤去ということで。
機首は最終的に、凹凸のないきれいなデザインにしました。2060年代に、むきだしのセンサー類っていうのもどうかなー、っていう配慮から。(´・ω・`)
あとは、デザイン。たとえば、ノズルまわりもTB2に近づけたい、とかね。
または、ロイヤル・エアフォースのレツドアローを意識したサイドビューとか。
似てないっすかね。(^^ゞ いちおう、本人としては、意識したつもり。
という感じで、TBX-2でありました。
おしまい。
TBX-2ですが、そこそこ改造したんで、念のためプロダクション・ノートをのこしといたほうがいいかな、ということで。それほどたいした工作じゃないんですが。

大幅に手をくわえたのは、尾翼近辺だけです。ほかに、コクピット周辺もいつもどおりにいじくってるけど、これは標準レベルということで。

シートベルトは紙創りから、あまってるやつを。フェイス・ガードのリングはプラ板から自作。ほかのディテールもプラ板使用だけど、いつものようにキャノピーを閉めちゃえば、ほとんど見えなくなるというこの煩悩107。ヽ( ´-`)ノ
ちなみに、上の写真では、マスキングして黄色いラインを入れようとしてますが、デザイン的によくなかったんで、完成品には反映しておりません。このへんのデザインって、それなりにむずかしい感じで。
結果的に、黄色は主翼端付近のものだけにしました。あとはキャノピーのパッキングくらい。
新規につくったハーツはこんな感じ。

上は双垂直尾翼傾斜角つきと、マスバランサー付水平尾翼、下のふたつは双尾翼を主翼にくっつけるため、強度をアップするためのパーツ兼、飛行状況を記録するセンサー類の収納ポッド。
たんに強度アップのためのパーツだとつまらないんで、飛行試験のデータを収集する機器類ということにした。そのため、機首レドームに設置していたピトー管ほかセンサー類は撤去ということで。

機首は最終的に、凹凸のないきれいなデザインにしました。2060年代に、むきだしのセンサー類っていうのもどうかなー、っていう配慮から。(´・ω・`)
あとは、デザイン。たとえば、ノズルまわりもTB2に近づけたい、とかね。

または、ロイヤル・エアフォースのレツドアローを意識したサイドビューとか。

似てないっすかね。(^^ゞ いちおう、本人としては、意識したつもり。

という感じで、TBX-2でありました。
おしまい。