十日町まで日帰りで、プライベート・サポセンに行ってきた。
90年代にはしょっちゅう駆りだされてたものの、21世紀にはいってからは、2004年に妹のマンションがADSLを導入したとき以来、2度めだと思う。つか、最近は有料サポートのほうが楽だと思うんですけどね。
でも、今回はPCそのものの完全初心者で、アクティベーションの説明を聞いてるだけで頭が痛くなるというので、行かざるをえない。ほんとはとーこちゃんが行く予定だったんだけど、むずかしそうな設定もあったんで、まあ代役ということです。
そーいえば、十日町でのプライベート・サポセンは、これで2度めだったな。なんだかんだいって、けっこう好きなんじゃん、サポセンが。(^^;
今回、サポセン依頼主が購入したセットは、フレッツ光+ISPがY!BB限定の、2年しばりキャンペーン品と、NECのノートPC、CANONのプリンター。
で、やることは、フレッツのルーターの設定、ISPの設定。Windowsの初期設定、アクティベーション、セキュリティ・アップデート。Office13の以下同。プリンターの設置と設定。そのほか、「インターネットはこうやって使うんだよー」とか、「USBポートには、こーやって接続してねー」とか、「Windowsが月に1回は勝手にアップデートっていうものをするから、じゃましないようにねー」とか、そういうごく基本部分の説明。
これをぜんぶ、4時間半でやってきました。
たいへんだったのは、ルーターの設定。ルーターを1階、ノートPCを2階に置いていたので、「ルーターのボタンを押してから30秒以内くらいにPCを操作しないとならない」というルールに気づかず(マニュアルに説明なし)、それに気づくまで1階と2階を6往復もしてしまった。(TnT)
さらには、ルーターにY!BBの設定を書きこまないとならないんだけど、ここにもすごい罠がはりめぐらされていて、それがわかるまで2時間近く徒労を重ねることに。
結果的には、Y!BBのサポセンに電話して、「マニュアルのここにこう書いてあるけど、そのとおりにやっても反応しない」と泣きつき、そこでは解決策はわからなかったものの、ヒントをもらって、もう一度はじめから入念にチェックをしていったところ、偶然に文字列中にヒントとなった「@」を発見。それを入力してみたら、すんなり開通となった。
でもねー、ここ、フレッツ側のマニュアルには、niftyやBiglobeから聞いたこともないようなプロバイダまで、適応例が書いてあるのに、Y!BBだけないんだよね。
Y!BB限定キャンペーンなのに!
しかも、丁寧に「ここにとくに記してない場合は空欄にしてください」みたいな、注意書きまである。これですぐ正解にたどりつける人間は、天才にちがいない。
もうね、完全に悪意を感じましたよ。ふつうなら、マニュアルにはY!BBの設定方法だけ書くのが、サービスってもんでしょう。
反対に、Y!BBのサポセンさんは、フレッツ側の機械の問題なので、わかっていても明確な指示はできなかったんだろうね。それで、曖昧ながらわかる人にはわかる、みたいなヒントをくれたらしい。前からそうだけど、Y!BBのサポセンは能力高いよなー。ありがとうございました。
さて、ここまで終われば、あとはWindows側の設定だから、いつもの道。最後はぎりぎりだったけど、なんとか時間までに終わりました。
ただし、ひとつ誤算が。プリンターに接続用のUSBケーブルが同梱されてなかったのだ。(TnT)
たぶん、無線LAN接続を前提としてるんだと思うけど、もうその設定をいじっている時間もないし、「USBケーブルを買って、こことここを接続して」と、持ち主に教えただけでとんぼ帰りになっちゃった。
でも、その時間を逃すと1泊だから、しかたないということで。あとは電話でなんとかなるでしょ。
家を出たのが8時前、帰りが19時すぎ、食事時間もなし、休憩ももちろんなしっていう強行軍だったけど、なんとかなったので、よしとしなければ。
しかし、NTT。なんなんだろう、あの悪意は。
ちなみに、この種の悪意はこれまでにもたびたび感じていたので、わが家では2006年だったかな? そのくらいでNTTを完全に排除しました。
KDDIも似たようなものなんだけど、NTTよりはまし。すこし安いし。(´・ω・`)
90年代にはしょっちゅう駆りだされてたものの、21世紀にはいってからは、2004年に妹のマンションがADSLを導入したとき以来、2度めだと思う。つか、最近は有料サポートのほうが楽だと思うんですけどね。
でも、今回はPCそのものの完全初心者で、アクティベーションの説明を聞いてるだけで頭が痛くなるというので、行かざるをえない。ほんとはとーこちゃんが行く予定だったんだけど、むずかしそうな設定もあったんで、まあ代役ということです。
そーいえば、十日町でのプライベート・サポセンは、これで2度めだったな。なんだかんだいって、けっこう好きなんじゃん、サポセンが。(^^;
今回、サポセン依頼主が購入したセットは、フレッツ光+ISPがY!BB限定の、2年しばりキャンペーン品と、NECのノートPC、CANONのプリンター。
で、やることは、フレッツのルーターの設定、ISPの設定。Windowsの初期設定、アクティベーション、セキュリティ・アップデート。Office13の以下同。プリンターの設置と設定。そのほか、「インターネットはこうやって使うんだよー」とか、「USBポートには、こーやって接続してねー」とか、「Windowsが月に1回は勝手にアップデートっていうものをするから、じゃましないようにねー」とか、そういうごく基本部分の説明。
これをぜんぶ、4時間半でやってきました。
たいへんだったのは、ルーターの設定。ルーターを1階、ノートPCを2階に置いていたので、「ルーターのボタンを押してから30秒以内くらいにPCを操作しないとならない」というルールに気づかず(マニュアルに説明なし)、それに気づくまで1階と2階を6往復もしてしまった。(TnT)
さらには、ルーターにY!BBの設定を書きこまないとならないんだけど、ここにもすごい罠がはりめぐらされていて、それがわかるまで2時間近く徒労を重ねることに。
結果的には、Y!BBのサポセンに電話して、「マニュアルのここにこう書いてあるけど、そのとおりにやっても反応しない」と泣きつき、そこでは解決策はわからなかったものの、ヒントをもらって、もう一度はじめから入念にチェックをしていったところ、偶然に文字列中にヒントとなった「@」を発見。それを入力してみたら、すんなり開通となった。
でもねー、ここ、フレッツ側のマニュアルには、niftyやBiglobeから聞いたこともないようなプロバイダまで、適応例が書いてあるのに、Y!BBだけないんだよね。
Y!BB限定キャンペーンなのに!
しかも、丁寧に「ここにとくに記してない場合は空欄にしてください」みたいな、注意書きまである。これですぐ正解にたどりつける人間は、天才にちがいない。
もうね、完全に悪意を感じましたよ。ふつうなら、マニュアルにはY!BBの設定方法だけ書くのが、サービスってもんでしょう。
反対に、Y!BBのサポセンさんは、フレッツ側の機械の問題なので、わかっていても明確な指示はできなかったんだろうね。それで、曖昧ながらわかる人にはわかる、みたいなヒントをくれたらしい。前からそうだけど、Y!BBのサポセンは能力高いよなー。ありがとうございました。
さて、ここまで終われば、あとはWindows側の設定だから、いつもの道。最後はぎりぎりだったけど、なんとか時間までに終わりました。
ただし、ひとつ誤算が。プリンターに接続用のUSBケーブルが同梱されてなかったのだ。(TnT)
たぶん、無線LAN接続を前提としてるんだと思うけど、もうその設定をいじっている時間もないし、「USBケーブルを買って、こことここを接続して」と、持ち主に教えただけでとんぼ帰りになっちゃった。
でも、その時間を逃すと1泊だから、しかたないということで。あとは電話でなんとかなるでしょ。
家を出たのが8時前、帰りが19時すぎ、食事時間もなし、休憩ももちろんなしっていう強行軍だったけど、なんとかなったので、よしとしなければ。
しかし、NTT。なんなんだろう、あの悪意は。
ちなみに、この種の悪意はこれまでにもたびたび感じていたので、わが家では2006年だったかな? そのくらいでNTTを完全に排除しました。
KDDIも似たようなものなんだけど、NTTよりはまし。すこし安いし。(´・ω・`)